理学療法士、学生の視野を広げる発信者ブログ

身体の専門家である理学療法士のブログ!健康に悩んでいる方、新人理学療法士、学生にも読んで頂ける内容。臨床に活かせる知識を記載します

新人が知りたい足関節の基礎  〜足関節シリーズ②〜

 

こんにちは!理学療法士の嶋倉です。

 

前回の足関節シリーズの第一弾はどうだったでしょうか?

意外と知らないことや、あまり気にしていなかった点も多く存在していたのではないでしょうか?

どんな臨床場面でも基礎となる解剖、生理、運動学は絶対的な存在です。

いつでも困った際にはここに戻ることが必要です。

 

前回記事をまだ見ていない方は参考にしてください。

 

daigo328.hatenablog.com

 

 

 

ではでは前置きはこのくらいにして今回も新人が知りたい足関節シリーズ②を始めます。

 

 

目次

1.距骨を安定させる筋肉

前回の記事にて説明したように距骨には付着する筋がないことから非常に自由度が高い筋となっています。

自由度が高いことから周囲の靭帯等は損傷しやすい部分でもあります。

そんな距骨ではありますが、きちんと安定させる組織が存在しています。

それは長母趾屈筋です。

長母趾屈筋は腓骨の後面から起始となり、母趾末節骨底に停止しています。

なぜこの筋が距骨の安定化に関係しているかわからない方が多いかもしれません。

起始と停止のみを見ていると確かに距骨にはあまり関係の内容に感じますね。

しかし筋の走行を見ると理由は明らかとなります。

では下の図を見てください。

f:id:daigo328:20170625163912j:plain

これを見るとわかりますが、腱は載距突起の内側縁と距骨結節の間で形成された溝を走行していることがわかるでしょう。この腱により距骨は安定性を得られている。

しかし上記にも記載しているように柔軟性が低下していると安定性が過剰となり距骨の動きが阻害されてしまう。

 

こういった過剰の安定性、また安定性の欠乏により可動域制限及び動作に問題生じてくる。

 

 

2.STjtの回内外比率は?

回内外比率を説明する前にまずはSTjtの回内外について説明しようと思います。

STjtにおける回内外とは踵骨が回転軸と直交する弓形の距骨に対して動くことです。 

学校で習うようなROMによるゴニオを用いての測定では正確な測定は非常に困難を有する。

臨床家の多くは後足部(踵骨)を単純な前額面より測定してこれをしばしばSTjtの動きと計測している人が多い。そして中間位からの回内外比率は回内が10°、回外が20°(1:2の割合)の比率となっている。

これは自動か他動運動に関わらず、遠位で突出している外果と分厚い三角靭帯により回内が制限されているためです。

 

 

3.足部からの運動連鎖

f:id:daigo328:20170628223948j:plain

運動連鎖に関して書かせていただきます。

今回は足部からの運動連鎖のため、上行性運動連鎖に関して書きます。

足部回内→下腿内旋→股関節内旋→骨盤後方回旋という連鎖を辿る。

これは膝関節が伸展位の場合の運動連鎖となります。

伸展位だと靭帯にて下腿と大腿の動きが連動するために上記のような連鎖です。

これが膝関節屈曲位となると、、、。

足部回内→下腿内旋→股関節外旋→骨盤前方回旋という連鎖を辿ります。

 

臨床の話に繋げると、回内ということは内側縦アーチが低くなっているということに注目必要だと思います。臨床的には立脚初期の間に過度の回内位をとる人は膝関節への外反応力が過剰にかかってしまう方が多いです。結果的にMCLの伸長により膝関節内側に疼痛を訴える方も少ないです。

 

こういった連鎖の視点を入れて臨床を見て見ると1つの関節のみの着目ではなく他関節からの影響もよく考えられるようになる1つの視点となります

 

 

 

 以上が足関節シリーズ②になります。

こういった細かい知識も入れていただくことで臨床の幅も広がると思います。

次回は足関節第3弾に入ります!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。